ホーム>神仏あれこれ良くわかるおはなし

神仏あれこれ良くわかるおはなし

戒名について良くわかるおはなし

「戒名」とは、現代では亡くなった人へ与えられる名前といわれています。しかしながら、本来は死後ではなく生前に与えられるもので、仏教の厳しい戒律を受けた仏の弟子に授けられるものです。これは、俗名を捨てて「戒名」を得ることで本当の意味での仏教徒となり、身も心も仏に仕える人間として生活するためです。

201881411720.jpg

では、なぜ死後につけるようになったかというと、一般人の場合、死後に戒律を授け、仏の弟子にするためです。仏の弟子になることによって、死者は浄土へと旅立つことができるのです。「戒名」が与えられることによって仏の世界に入ることを許され、同時に仏教の戒律を守る証ともされています。ちなみに、「戒名」という言い方は仏教のほとんどの宗派で使われていますが、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ばれています。「戒名」は、故人を弔うための位牌に刻まれるものなので、生前の名前を位牌に刻むことは意味がありません。

201881411939.jpg

「戒名」のつけ方は宗派によって異なり、二字からなるもの、四字、六字になるもの・・・とさまざまです。その中の一字を故人の人となりを偲べるようなつけ方をすることが多いようです。「戒名」の前後につける尊号や位号には、院殿号・院号・大姉・居士・信士・信女などがありますが、これは菩提寺との関係の深さや宗派に対する貢献度によって違ってきます。決して「お金をたくさん払ったから院号が付く」といった性質のものではないのです。

お賽銭の意味が良くわかるおはなし

お賽銭の話の前に、まずは前提のお話なのですが、仏教用語に「取」という言葉があります。これは物事に対する強い執着の心を表しています。「取」があるが故に人間は自分が欲しいものを人を押しのけてでも奪い取り、自分が嫌うものを排除しようとしてしまうのです。例えば、出世のために人を蹴落とし、お金のために人を裏切り、殺してしまう。実際はそこまでする人間は稀ですが、程度の差はあれ、人々は「取」を捨てることはできないのです。

2018813145358.jpg

さて、ここからがお賽銭のおはなし。

お賽銭は、場合によっては、願い事をお金で叶えてもらおうという下心のような、祈願成就のお礼のような意味が先行しがちです。確かに「賽」という漢字には、【神仏の福に感謝して祭る】という意味があります。古くは米を神仏に供えられていたものが、貨幣経済の発展と共に米よりも銭貨が供えられるようになり、そのまま銭貨が置かれていたことから自然と賽銭箱が置かれるようになりました。

しかし、それ以外にも、自身の罪を金銭に託して祓うとする説や、賽銭箱に硬貨を入れる音によって罪や魔を祓うとする説、そして、自分の祈りの心を一握りの金銭に託し、「取」を捨てる修行に似た意味と、諸説ある行為と言われています。

なぜ仏壇がいるのかが良くわかるおはなし

「仏壇」の本来の目的は、仏様を祀ることです。家庭のお仏壇は、寺院にある内陣(本尊を安置している部分)を箱型にしたものなのです。即ち、お仏壇は家の中のお寺のような存在と言えます。しかし、多くの日本人にとってお仏壇は、お位牌と共にご先祖様や亡くなった親族をお祀りし、対話をするためのものと考えられているようです。元来、仏壇に先祖の位牌を祀るようになったのは、亡くなった人はすべて「成仏する」(ほとけになる)という仏教の教えから来ているのです。

2018813135220.jpg お仏壇の中央にあるくびれた台の部分は「須弥壇(しゅみだん)」と呼ばれます。これは「須弥山」を表したもので、これより上は清浄な仏の世界、下は地上世界だと考えることもできます。
須弥壇の上には「宮殿(くうでん)」があります。その中に、ご本尊の仏像・仏画などが祀られています。
お仏壇の各所は、動植物や菩薩・天人などの彫り物や蒔絵などによって荘厳に装飾されています。これらは「浄土」、つまり汚れのない清浄な世界を表していると言われます。

2018813134947.jpg

御霊前と御仏前について良くわかるおはなし

葬儀に参列する弔問者にとって、宗教や宗派がわからなくて困る事があります。そのような際には、「御霊前」を用いるのが最も無難と言えます。「御霊前」は、宗教・宗派が違っても共通で使える言葉です。この他、仏式の場合は「御香典」「御香料」が一般的です。しかし、年回忌の法要では「御仏前」とします。

2018813122458.jpgでは、通夜や告別式ではどうでしょうか?実は「御仏前」は使用しません。というのも、「霊」が四十九日を過ぎないと「仏」にならないとされているからです。これは仏教本来の教えというよりは広く定着した常識的な考え方に近いと言えます。ただし、浄土真宗の場合は死後すぐに仏になるとされるので、四十九日以前であっても「御仏前」とします。
補足としては、神道の葬式の場合は「神饌料(しんせんりょう)」「御玉串(たまぐし)料」「御榊(さかき)料」、キリスト教式では「御花料」「御花輪料」などが一般的です。

2018813122522.jpg

完全に何もわからない状態であれば、「お供え」が実は最良です!

最後に、表書きは毛筆で書くのが正式な書き方です。このことは慶弔共に言える事ですが、特に、弔事の場合には薄墨を用いるのがしきたりとなっています。これには“涙で墨もうすまってしまう”という意味が込められています。

北枕について良くわかるおはなし

ご遺体を寝かせる方向は、頭が北向きになるようにしますが、これを北枕と言います。
これはお釈迦様が亡くなったときの姿勢に由来があります。様々な経典が釈迦の入滅の際の様子が描かれていますが、『涅槃経(ねはんぎょう)』には、お釈迦様は右脇を下にして横たわり、頭を北に、足は南に、頭は西に向かい、背は東を後ろにしていたと書かれています。このことを“頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)”といいますが、北枕はこの姿をかたどったものと言えます。現在では、住宅事情で北枕にできないケースもありますが、その際は極楽浄土のある西を頭にされるのが良いでしょう。

2018812121138.jpg

般若心経について良くわかるはなし

『般若心経』のもととなった経典は『大般若経』と呼ばれるもので、全六百巻もある膨大な経典です。この『大般若経』には大乗仏教の基本哲学である「空(くう)」の思想が書かれています。「空」の思想とは私たちが持つ財産、地位、モノなどに対する“執着心”から解き放たれた自由な心の境地を指します。

2018812115820.jpg

我々が執着するモノは必ず変化し、滅するものです。そのようなはかないものに対して執着し、もがくところに苦しみの原因があると考え、その執着から離れて「空」の立場に立った時に人は完全なる自由を得、苦しみから脱却することができるのです。『般若心経』は、このように「空」を説く『大般若経』の神髄をわずか二百六十二文字に凝縮したお経です。「心経」は『大般若経』の神髄、真意という意味で、原典であるサンスクリット語では「フリダヤ・スートラ」といい、直訳すると「心臓である経典」となります。

201881212047.jpg

現代の日本でも“お守りの経”として『般若心経』に対する根強い信仰が残っているルーツは、実は「西遊記」に見つけることができます。『般若心行』は何人かの中国の高僧によって漢訳されています。そのうちの一人が「西遊記」で有名な三蔵法師・玄奘(げんじょう)です。西遊記のなかで、たくさんの魔物が出てきますが、この魔物を撃退する切り札に『般若心経』が使われます。危機に対して玄奘ははじめ様々なお経を唱えてみましたが、いっこうに効果がありませんでした。そこで『般若心経』を唱えたところ、その効果は絶大だったといいます。玄奘は生涯この『般若心経』を心の拠り所としました。ただ、『般若心経』を厄除けに用いたのは玄奘が初めてではありません。三世紀ごろに中国に伝わったこのお経は、七世紀の玄奘の時代にすでに厄除けのお経として広く伝わっていたとされています。

仏像について良くわかるおはなし

私たちが普段目にする『仏像』は、鬼のような形相のものから美しい女性のようなものまで様々です。皆様は、奈良の大仏様から道のお地蔵様まで同じように『仏像』と呼んでいないでしょうか?

しかしながら、厳密に仏像と呼ばれるものは本来「如来像」だけです。というのも、如来とは仏(ほとけ)の別称だからです。如来といえば、阿弥陀如来、釈迦牟尼如来、薬師如来、大日如来などが有名です。

2018812114244.jpg
如来(仏)から私たち人間に一歩近い存在が「菩薩」といえます。菩薩とは、菩提(ぼだい・悟りという意味)を求めて修行するという意味で、悟りを開く前の釈尊を意味しています。

憤怒の形相のものが多い「明王」。悪人やわからずやを強面で威嚇しながら教化して救う事を目的とするためこのような表情をしているのです。不動明王がその代表と言えますが、中には愛染明王のようなやさしげな明王もいます。

2018812114345.jpg
「天」も仏教の神様を指します。帝釈天や弁財天、吉祥天などが代表的ですが、これらは元来、仏教以外のインドの神でした。この神々が仏教に取り入れられ、仏法や僧侶、信者を守る神となりました。

最後に、「声聞(しょうもん)」と呼ばれる仏像もご紹介します。声聞とは、僧侶を指し、鑑真和上のような歴史的な高僧や、法然、親鸞、日蓮などの各宗の開祖も「仏像」となり崇拝されています。

2018812114414.jpg

お盆についてよくわかるおはなし

まだまだ暑い日が続く日本列島ですが、お彼岸とならび、仏教行事の双璧をなす行事とも言えるお盆。お盆とは、祖先の霊を迎える行事です。

正式には、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といいます。『仏説盂蘭盆経』という経典がもととなって生まれた法要とされますが、起源となった物語は次のようなものです。お釈迦様には沢山の弟子がいましたが、そのなかでも特に優れた人たちを「十大弟子」といっています。目連尊者もその一人でした。彼は“神通第一”と呼ばれ、遠くのものを見透かしたり、心の中を見通したりする力を持っていたと言われています。あるとき、目連は亡き父母の供養をするため、神通力で死後の世界を眺めてみました。すると、父は天上界で生まれ変わっていましたが、母は餓鬼道という地獄に堕ちて苦しんでいました。目連は嘆き悲しみ、神通力を用いて母のもとへご飯を届けようと試みましたが、届いたご飯は火炎となり母を救う事は出来ませんでした。悩んだ目連はお釈迦様に助けを求めましたが、お釈迦様は、目連の力ではどうしようもないことを告げます。しかし、七月十五日、大勢の僧が過去を懺悔、反省し修行に勤しむ日に僧たちにたくさんの御馳走とお供えをし、回向を頼むことが救う道だと教えました。目連はこの教えを受けて、七月十五日に諸仏衆僧に供養し、父母の追善供養をしてもらい、餓鬼道に堕ちていた母は救われました。


この物語でわかるように、お盆は本来、祖先に対する追善供養の意味合いが強い行事でした。しかし、時代が進むにつれて施餓鬼供養(せがきくよう:飢餓に苦しんで人々に害をなす鬼や無縁仏に飲食を施す法会)と混合され、ご先祖や亡き人の霊を迎えて、丁寧にもてなし、先祖に感謝したり、無病息災を願ったりする行事として定着していったのです。

201881211150.jpg

一般的に、お盆の期間は、8月13日から8月16日です。(地域によってちがいます)

先祖の霊が、あの世から戻り、あの世へ帰る時に迷わないように、玄関先で、13日に迎え火を、16日に送り火を、オガラで焚きます。現代では、その風習を盆提灯に明かりをともして行っていることもあります。お供えのなかに、きゅうりで作った馬と、なすびで作った牛があります。これは、祖先の霊が馬に乗って早く戻り、牛に乗ってゆっくり帰ってほしいという願いです。

20188121190.jpg

 

ページ上部へ