ホーム>神仏あれこれ良くわかるおはなし>戒名について良くわかるおはなし
神仏あれこれ良くわかるおはなし

戒名について良くわかるおはなし

「戒名」とは、現代では亡くなった人へ与えられる名前といわれています。しかしながら、本来は死後ではなく生前に与えられるもので、仏教の厳しい戒律を受けた仏の弟子に授けられるものです。これは、俗名を捨てて「戒名」を得ることで本当の意味での仏教徒となり、身も心も仏に仕える人間として生活するためです。

201881411720.jpg

では、なぜ死後につけるようになったかというと、一般人の場合、死後に戒律を授け、仏の弟子にするためです。仏の弟子になることによって、死者は浄土へと旅立つことができるのです。「戒名」が与えられることによって仏の世界に入ることを許され、同時に仏教の戒律を守る証ともされています。ちなみに、「戒名」という言い方は仏教のほとんどの宗派で使われていますが、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ばれています。「戒名」は、故人を弔うための位牌に刻まれるものなので、生前の名前を位牌に刻むことは意味がありません。

201881411939.jpg

「戒名」のつけ方は宗派によって異なり、二字からなるもの、四字、六字になるもの・・・とさまざまです。その中の一字を故人の人となりを偲べるようなつけ方をすることが多いようです。「戒名」の前後につける尊号や位号には、院殿号・院号・大姉・居士・信士・信女などがありますが、これは菩提寺との関係の深さや宗派に対する貢献度によって違ってきます。決して「お金をたくさん払ったから院号が付く」といった性質のものではないのです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.masumura-butsudan.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/15

ページ上部へ