ホーム>神仏あれこれ良くわかるおはなし>浄土真宗大谷派(東)の仏壇が良くわかるおはなし
神仏あれこれ良くわかるおはなし

浄土真宗大谷派(東)の仏壇が良くわかるおはなし

2018823122020.jpeg

教え

「絶対他力の考え」を説く。この絶対他力とは阿弥陀仏の本願力を指す。
既存の仏教では、仏になるには、厳しい修行によって煩悩を断ち切り、善根を積むことが必要であるとされてきた。
しかし、浄土真宗では阿弥陀仏に帰依すると決めた時から浄土への往生が約束されるとする。

本尊 阿弥陀如来仏像、絵像が多く用いられる。
脇尊 大谷派(東):(右)帰命尽十方無碍光如来(十字名号)(左)南無不可思議光如来(九字名号)
総本山 大谷派(東):東本願寺
開祖 親鸞(1173~1262)

1173年、名門日野家に生まれ、9歳で得度。比叡山の堂僧であったが、京都・六角堂で救世観音の化身、聖徳太子が夢告したとし、29歳で比叡山を下り、浄土宗の宗祖法然の門に入った。しかし、念仏禁止例が発布され越後に流罪になる。
越後に配流された際、僧侶であるにもかかわらず結婚した親鸞は、非僧非俗の境地をひらき、自らを「愚禿親鸞(ぐとくしんらん)」と名乗る。流罪が解けた後も京都に戻らず関東で布教を続けたが、62、3歳の頃に帰京する。その後京都で著作活動に励むようになったが、1262年享年90(満89歳)をもって入滅する

余談ではあるが、親鸞の死後、教団は次第に衰微してゆく。その後、第八世蓮如によって再興を果たし、巨大教団に発展したため、他宗派や大名からの弾圧が激しくなる。その過程で西本願寺と東本願寺にわかれるが宗勢は衰えることなく現在に至っている。

メモ:浄土真宗の作法

浄土真宗では仏壇に位牌や遺影を祀る事はしません。その理由は、仏壇を阿弥陀如来を迎える場所と考えるからです。
また、脇掛が十字名号・九字名号の場合、その前に仏飯器は供えません。戒名という言葉も使わず、法名といいます。さらに、浄土には渇きという概念が存在しないため、茶や水を供える事はしません。その代わりに、恵みと味わい感謝するために、華瓶(けびょう)という仏具を使用します。華瓶一対に水を入れ、樒(しきみ)を挿して供えます。これは、仏さまの恵みに感謝する香水としてお供えするものです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.masumura-butsudan.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/22

ページ上部へ