ホーム>神仏あれこれ良くわかるおはなし>お盆についてよくわかるおはなし
神仏あれこれ良くわかるおはなし

お盆についてよくわかるおはなし

まだまだ暑い日が続く日本列島ですが、お彼岸とならび、仏教行事の双璧をなす行事とも言えるお盆。お盆とは、祖先の霊を迎える行事です。

正式には、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といいます。『仏説盂蘭盆経』という経典がもととなって生まれた法要とされますが、起源となった物語は次のようなものです。お釈迦様には沢山の弟子がいましたが、そのなかでも特に優れた人たちを「十大弟子」といっています。目連尊者もその一人でした。彼は“神通第一”と呼ばれ、遠くのものを見透かしたり、心の中を見通したりする力を持っていたと言われています。あるとき、目連は亡き父母の供養をするため、神通力で死後の世界を眺めてみました。すると、父は天上界で生まれ変わっていましたが、母は餓鬼道という地獄に堕ちて苦しんでいました。目連は嘆き悲しみ、神通力を用いて母のもとへご飯を届けようと試みましたが、届いたご飯は火炎となり母を救う事は出来ませんでした。悩んだ目連はお釈迦様に助けを求めましたが、お釈迦様は、目連の力ではどうしようもないことを告げます。しかし、七月十五日、大勢の僧が過去を懺悔、反省し修行に勤しむ日に僧たちにたくさんの御馳走とお供えをし、回向を頼むことが救う道だと教えました。目連はこの教えを受けて、七月十五日に諸仏衆僧に供養し、父母の追善供養をしてもらい、餓鬼道に堕ちていた母は救われました。


この物語でわかるように、お盆は本来、祖先に対する追善供養の意味合いが強い行事でした。しかし、時代が進むにつれて施餓鬼供養(せがきくよう:飢餓に苦しんで人々に害をなす鬼や無縁仏に飲食を施す法会)と混合され、ご先祖や亡き人の霊を迎えて、丁寧にもてなし、先祖に感謝したり、無病息災を願ったりする行事として定着していったのです。

201881211150.jpg

一般的に、お盆の期間は、8月13日から8月16日です。(地域によってちがいます)

先祖の霊が、あの世から戻り、あの世へ帰る時に迷わないように、玄関先で、13日に迎え火を、16日に送り火を、オガラで焚きます。現代では、その風習を盆提灯に明かりをともして行っていることもあります。お供えのなかに、きゅうりで作った馬と、なすびで作った牛があります。これは、祖先の霊が馬に乗って早く戻り、牛に乗ってゆっくり帰ってほしいという願いです。

20188121190.jpg

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.masumura-butsudan.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/7

ページ上部へ